たかつき中通り本通り商店街外観
たかつき中通り本通り商店街外観
たかつき中通り本通り商店街外観

商店街の歴史HISTORY

画像
阪急高槻市駅とJR高槻駅を結ぶ賑やかな商店群。
街に暮らす人の足元を照らすために生まれた商店街は、
いつしか人々の生活に欠かせない存在に。
そんな商店街の歴史を少し覗いてみましょう。
画像

人口3,000人からスタートした
高槻町(現・高槻市)

明治維新後に誕生した高槻町は、人口3,000人の小さな町でした。
農家や商家、もしくはその両方を生業とする人々が暮らしていました。
JR高槻駅付近も、当時はのどかな田園地帯だったそうです。
時代は進み、1928年になると、京阪電気軌道(現在の阪急電車の前身)が開通し、人口が増えるにしたがい、「新京町通り(現・高槻センター街)」に商店が並び始めました。
1931年になると、高槻町や芥川町などの5つの町が合併し、人口は2万人に増加し、急行電車が止まるなど、徐々に町に賑わいが生まれたようです。

画像
画像

住宅が立ち並ぶ街が
商店街へと移り変わる

今では信じられないかもしれませんが、本通り・中通り・北通りは田畑や住宅がある、比較的のどかな一帯で、JR周辺には、市役所や警察署などの行政機関が集まっていましたが、1971年に現在の場所に移転しました。
当時市役所があった場所は、現在は松坂屋になっています。
松坂屋の完成と前後し、地元の人や商店主などが声をかけ、駅周辺に街路灯を65本建てました。
当時は大型家電量販店などがあったものの、まだ商店が少なかったのですが、街路灯と松坂屋が出来たことで人々の流れが変わり、センター街以外の通りも活気づいてきました。
本通り・中通り・北通りにも、商店やオフィスなどが立ち並ぶようになり、現在の商店街の片鱗が見えるようになります。

画像

常に動きがある、
暮らしにフィットした商店街へ

商店街の賑わいのピークは昭和48年頃から訪れます。当時は、日々の食料品や日用品などを買い求めるお客さんが、一日中ひっきりなし!
道路に人が溢れ、車が通れないほど賑わっていたんですよ。
高度経済成長期と重なり、証券会社などが入るビルなども建ち並び、本通り・中通り・北通り商店街は大いに発展しました。
そしてバブルが崩壊した後は、オフィスが減り代わりに飲食店が増え、現在の商店街の形に近づきます。
現在は阪急からJRまでの最短の動線として、通勤・通学で利用する人々や、飲食や買い物に訪れる人など、市民の暮らしに欠かせない商店街となっています。

画像
画像

そして未来へ…

このように、その時代の状況や、交通事情、そして人々のライフスタイルによって変化してきた商店街。
古くから続く商店の隣りには、新しい店舗があり、歴史の移り変わりを皆さんも肌で感じることができるでしょう。
時には、いつもとは違った道を歩いたり、あてもなく歩いてみると、きっとアナタにとってお気に入りの店が見つかるはず。
そしてこの商店街が、これからどのように変化し、未来へとつながっていくのか。今こそ、そのターニングポイントなのかもしれません。

時代に合わせて移り変わる商店街を、これからも共に育てていきませんか。